※製作者様の知的財産権保護のため、無断で転載することを禁じます
瞬間の芸術と言われるお花の生き生きとした姿を長く記憶にとどめておくために又、苦労して製作された皆様方の作品を、出来るだけ多くの方々に見ていただくためにそして、ご覧になった方々に何かを感じていただくために、このギャラリーを企画いたしました。
このギャラリーでは主役は皆様方です。大いにご利用頂けますと幸いです。
■画像をクリックすると大きく見られます
jyunsen様
[花材] 黒松 エピデンドロ センリョウ 小菊 ユリ ビャクシン
[花器] 瑠璃釉陶器製立華瓶
[ひとこと] 松の立華です。
足元が中央に来る様に気を付けて生けました。
副の役枝がもう少し上から下に下がる様に生けたかったのですが花材の関係で思うようにはなりませんでした。
jyunsen様
[花材] 黒松 エピデンドロ センリョウ 小菊 ユリ ビャクシン
[花器] 瑠璃釉陶器製立華瓶
[ひとこと] 松の立華です。
足元が中央に来る様に気を付けて生けました。
副の役枝がもう少し上から下に下がる様に生けたかったのですが花材の関係で思うようにはなりませんでした。
■画像をクリックすると大きく見られます
kajifusa様
[花材] トサミズキ しだれ柳 水仙 サンキライの実 ナデシコ ウメモドキ 柏 マサキ シャレボク 小菊 椿
[花器] 灰釉陶器製立華瓶
[ひとこと] トサミズキを切り込んで何年もかけて役枝を作りました。
苦労はしましたが何とか満足のゆく作品となりました。
kajifusa様
[花材] トサミズキ しだれ柳 水仙 サンキライの実 ナデシコ ウメモドキ 柏 マサキ シャレボク 小菊 椿
[花器] 灰釉陶器製立華瓶
[ひとこと] トサミズキを切り込んで何年もかけて役枝を作りました。
苦労はしましたが何とか満足のゆく作品となりました。
■画像をクリックすると大きく見られます
kyouko様
[花材] ヤシの葉(ドライ) キングヘリコニア 八重咲ユリ メラレウカ グロリオサ
[花器] 陶器製舟型花器
[ひとこと] 花器の変化のある形やボリューム感に負けないで対抗出来るインパクトのある花材としてキングヘリコニアを選びました。
上部赤系、中間部白系、下部紺色でまとめると色彩のバランスも良いと思いました。
kyouko様
[花材] ヤシの葉(ドライ) キングヘリコニア 八重咲ユリ メラレウカ グロリオサ
[花器] 陶器製舟型花器
[ひとこと] 花器の変化のある形やボリューム感に負けないで対抗出来るインパクトのある花材としてキングヘリコニアを選びました。
上部赤系、中間部白系、下部紺色でまとめると色彩のバランスも良いと思いました。
■画像をクリックすると大きく見られます
kinuko様
[花材] 水仙 小菊
[花器] 銅製立華瓶
[ひとこと] スイセンの立華です。
スイセンの花材の時期にはまだ少し早かったので花材が集められるかどうかが心配でした。
作品はすっきりと生けられたので満足でした。
kinuko様
[花材] 水仙 小菊
[花器] 銅製立華瓶
[ひとこと] スイセンの立華です。
スイセンの花材の時期にはまだ少し早かったので花材が集められるかどうかが心配でした。
作品はすっきりと生けられたので満足でした。
■画像をクリックすると大きく見られます
naoki様
[花材] 黒松 大菊 小菊 カーネーション ロウヤ柿 水仙 葉牡丹 ウメモドキ 五葉松 ヒバ ハラン
[花器] 銅製砂鉢
[ひとこと] 松の二株活けです。全体の形のバランスは良かったと思います。
接ぎ木等の枝ぶりの作成に時間がかかりました。
控えの枝がもう少し左に出たほうが良かったのですが・・・
naoki様
[花材] 黒松 大菊 小菊 カーネーション ロウヤ柿 水仙 葉牡丹 ウメモドキ 五葉松 ヒバ ハラン
[花器] 銅製砂鉢
[ひとこと] 松の二株活けです。全体の形のバランスは良かったと思います。
接ぎ木等の枝ぶりの作成に時間がかかりました。
控えの枝がもう少し左に出たほうが良かったのですが・・・
■画像をクリックすると大きく見られます
yumiko様
[花材] ラタニア(ヤシ) エピデンドルム(蘭) レンギョウ アカシア ジャングルブッシュ シャレボク
[花器] 陶器製長立華瓶
[ひとこと] 生けた時期は大寒でしたが、花器の色からの発想で、春を待つ明るい作品にしようと意図しました。
慣れない連瓶に挑戦しましたので、左右のバランスに苦慮しました。
yumiko様
[花材] ラタニア(ヤシ) エピデンドルム(蘭) レンギョウ アカシア ジャングルブッシュ シャレボク
[花器] 陶器製長立華瓶
[ひとこと] 生けた時期は大寒でしたが、花器の色からの発想で、春を待つ明るい作品にしようと意図しました。
慣れない連瓶に挑戦しましたので、左右のバランスに苦慮しました。
■画像をクリックすると大きく見られます
mayu_cat様
[花材] バラ 姫リョウブ ブルースター
[花器] 陶器製角形変形花器
[ひとこと] 苦手な形の花器だったので練習のため購入しましたが、ブルーの色がとても美しくてテンションが上がり、優しい色合いでまとめて楽しみながら生けることができました。
気をつけたことは花材の配置の奥行きと立体感です。
mayu_cat様
[花材] バラ 姫リョウブ ブルースター
[花器] 陶器製角形変形花器
[ひとこと] 苦手な形の花器だったので練習のため購入しましたが、ブルーの色がとても美しくてテンションが上がり、優しい色合いでまとめて楽しみながら生けることができました。
気をつけたことは花材の配置の奥行きと立体感です。
■画像をクリックすると大きく見られます
paddington様
[花材] マニラヤシ レリア アプライト 雪柳 沖縄シャガ アナナス ウーリーブッシュ リューココリーネ ヒューケラ ライムポトス ゴッドセフィアナ ユーカリの実 ゴムの葉 シャレボク シャレ板
[花器] 銅製立華瓶
[ひとこと] マニラヤシが翼のように見えたので、卒業シーズンに当たり「新たな旅立ち」をテーマに、フレッシュな印象になるように立調しました。
主役の蘭と下段のリューココリーネの色味が重なってしまったのが再考を要すると思っています。
paddington様
[花材] マニラヤシ レリア アプライト 雪柳 沖縄シャガ アナナス ウーリーブッシュ リューココリーネ ヒューケラ ライムポトス ゴッドセフィアナ ユーカリの実 ゴムの葉 シャレボク シャレ板
[花器] 銅製立華瓶
[ひとこと] マニラヤシが翼のように見えたので、卒業シーズンに当たり「新たな旅立ち」をテーマに、フレッシュな印象になるように立調しました。
主役の蘭と下段のリューココリーネの色味が重なってしまったのが再考を要すると思っています。
■画像をクリックすると大きく見られます
syogetsu様
[花材] フリージア 胡蝶蘭 ユキヤナギ ストレリチア 水仙 スチールグラス
[花器] クリスタルガラス花器
[ひとこと] シャープなデザインと色に魅かれてこの花器を求めました。
生け口が小さくてとても活けやすい花器でした。
花器のシャープなフォルムを生かすようにスチールグラスのラインに気を付けました。
syogetsu様
[花材] フリージア 胡蝶蘭 ユキヤナギ ストレリチア 水仙 スチールグラス
[花器] クリスタルガラス花器
[ひとこと] シャープなデザインと色に魅かれてこの花器を求めました。
生け口が小さくてとても活けやすい花器でした。
花器のシャープなフォルムを生かすようにスチールグラスのラインに気を付けました。
■画像をクリックすると大きく見られます
SUISAI様
[花材] オクラレウカの葉 オクラレウカの花 ヤマブキ ホワイトレースフラワー
[花器] ガラス算盤珠花器
[ひとこと] 若々しいオクラレウカの葉と花の線の美しさ、そしてヤマブキの黄色で春の息吹を表現したくて、ガラス花器3個を使って連作を試みました。
幅180cmの花席に無心に活けましたが、多くのお客様に喜んで頂けまして、たいへん光栄な毎日でした。
SUISAI様
[花材] オクラレウカの葉 オクラレウカの花 ヤマブキ ホワイトレースフラワー
[花器] ガラス算盤珠花器
[ひとこと] 若々しいオクラレウカの葉と花の線の美しさ、そしてヤマブキの黄色で春の息吹を表現したくて、ガラス花器3個を使って連作を試みました。
幅180cmの花席に無心に活けましたが、多くのお客様に喜んで頂けまして、たいへん光栄な毎日でした。
■画像をクリックすると大きく見られます
gagetsu様
[花材] しだれ柳 桧 梅 松 水仙 椿 山茱萸(サンシュユ) 菜の花 山シダ
[花器] 陶器製広口立華瓶
[ひとこと] 「春を待つ」のテーマで立花正風体を活けてみました。
厳しい寒さの中にも春の足音が聞こえて来る頃となりました。
水仙は寒さに向かって芽を出し凛と咲き誇っています。
暖かい風が待たれます。
gagetsu様
[花材] しだれ柳 桧 梅 松 水仙 椿 山茱萸(サンシュユ) 菜の花 山シダ
[花器] 陶器製広口立華瓶
[ひとこと] 「春を待つ」のテーマで立花正風体を活けてみました。
厳しい寒さの中にも春の足音が聞こえて来る頃となりました。
水仙は寒さに向かって芽を出し凛と咲き誇っています。
暖かい風が待たれます。
■画像をクリックすると大きく見られます
kazucyan様
[花材] シラビソ 柳 リューココリーネ 水仙 ぼけ シダ 黄金ヒバ シャレ木 苔 松
[花器] 陶器製広口鉢
[ひとこと] 砂物の立花新風体を初めて活けてみました。
写真で見るよりずっと前後の奥行きと立体感があり、素敵に活けられたと思いました。
kazucyan様
[花材] シラビソ 柳 リューココリーネ 水仙 ぼけ シダ 黄金ヒバ シャレ木 苔 松
[花器] 陶器製広口鉢
[ひとこと] 砂物の立花新風体を初めて活けてみました。
写真で見るよりずっと前後の奥行きと立体感があり、素敵に活けられたと思いました。
■画像をクリックすると大きく見られます
umimami様
[花材] 蘭 リューココリーネ サイネリア ライムポトス
[花器] 陶器変形パイプ花器 ゴールドリボン パレット楕円
[ひとこと] 2つの花器を呼応するように生けたかったのですが、いまひとつでした。
花器・敷板・リボンは素敵に使用出来たかと思います。
umimami様
[花材] 蘭 リューココリーネ サイネリア ライムポトス
[花器] 陶器変形パイプ花器 ゴールドリボン パレット楕円
[ひとこと] 2つの花器を呼応するように生けたかったのですが、いまひとつでした。
花器・敷板・リボンは素敵に使用出来たかと思います。
■画像をクリックすると大きく見られます
kotoe様
[花材] ゆり トルコギキョウ 木苺 アンスリウムの葉 京鹿の子 スプレーバラ リューカデンドロン・ティスコロル ドナセラリフレクサ ヤブサンゴ
[花器] 白の楕円形の花器に着色
[ひとこと] メルヘンな絵本のような世界を作りたくて、悪戦苦闘しました。
kotoe様
[花材] ゆり トルコギキョウ 木苺 アンスリウムの葉 京鹿の子 スプレーバラ リューカデンドロン・ティスコロル ドナセラリフレクサ ヤブサンゴ
[花器] 白の楕円形の花器に着色
[ひとこと] メルヘンな絵本のような世界を作りたくて、悪戦苦闘しました。
■画像をクリックすると大きく見られます
suisei様
[花材] 椿 ツルウメモドキ ヤマシダ
[花器] 焼〆変型パイプ花器
[ひとこと] 「椿を使って」のテーマで開催された研究会で、軽快な印象に仕上げたく、パイプ花器を試みました。
次はこのパイプ花器でクリーム色があれば、複数個使って、春の作品を生けてみたいと思いました。
suisei様
[花材] 椿 ツルウメモドキ ヤマシダ
[花器] 焼〆変型パイプ花器
[ひとこと] 「椿を使って」のテーマで開催された研究会で、軽快な印象に仕上げたく、パイプ花器を試みました。
次はこのパイプ花器でクリーム色があれば、複数個使って、春の作品を生けてみたいと思いました。
■画像をクリックすると大きく見られます
mitate様
[花材] 野バラ アリストロメリア 小菊
[花器] 黒釉楕円形四穴花器
[ひとこと] 穴が4つある花器なので、野バラの枝を1本だけ対角線に弧を描くように活けました。
アリストロメリアはわざと1本だけとし存在感を出しました。
mitate様
[花材] 野バラ アリストロメリア 小菊
[花器] 黒釉楕円形四穴花器
[ひとこと] 穴が4つある花器なので、野バラの枝を1本だけ対角線に弧を描くように活けました。
アリストロメリアはわざと1本だけとし存在感を出しました。
■画像をクリックすると大きく見られます
mamiko様
[花材] ミディコチョウラン エメラルドウェーブ オンシジューム ライムポトス 手毬草 スチールグラス
[花器] 陶器製変型花器
[ひとこと] 花器と一体の作品になるように工夫しました。
mamiko様
[花材] ミディコチョウラン エメラルドウェーブ オンシジューム ライムポトス 手毬草 スチールグラス
[花器] 陶器製変型花器
[ひとこと] 花器と一体の作品になるように工夫しました。
■画像をクリックすると大きく見られます
seisui様
[花材] 水仙 寒菊
[花器] 陶器製下カブラ型花器
[ひとこと] 水仙一式のお生花です。
足元に寒菊を配しました。
水仙の葉のラインの美しさと、それらが作り出す空間の配置に気を使いました。
seisui様
[花材] 水仙 寒菊
[花器] 陶器製下カブラ型花器
[ひとこと] 水仙一式のお生花です。
足元に寒菊を配しました。
水仙の葉のラインの美しさと、それらが作り出す空間の配置に気を使いました。
■画像をクリックすると大きく見られます
tensen様
[花材] ハニードロップ ビバーナム コーヒーカップ
[花器] 透明ガラス花器
[ひとこと] 「花遊び」
網のような模様のガラスの花器を求めました。
真夏に子供のころに網をもって飛び回ったことを思い出し、蝶のようなハニードロップ、テントウムシのようなビバーナムを選んで、母に捕まえたよ!!と無邪気に叫んでいる様子を描き、いけてみました。
tensen様
[花材] ハニードロップ ビバーナム コーヒーカップ
[花器] 透明ガラス花器
[ひとこと] 「花遊び」
網のような模様のガラスの花器を求めました。
真夏に子供のころに網をもって飛び回ったことを思い出し、蝶のようなハニードロップ、テントウムシのようなビバーナムを選んで、母に捕まえたよ!!と無邪気に叫んでいる様子を描き、いけてみました。
■画像をクリックすると大きく見られます
ryoka様
[花材] アンスリウム 葉ラン リキュウ草
[花器] 透明ガラス花器
[ひとこと] 花器いっぱいに水を張り、夏らしく透明感のある作品にしました。
剣山などの花止めは使っていないので花器を二重にして花材が浮いてこない様に、また、中の花器が見えない様に工夫しました。
ryoka様
[花材] アンスリウム 葉ラン リキュウ草
[花器] 透明ガラス花器
[ひとこと] 花器いっぱいに水を張り、夏らしく透明感のある作品にしました。
剣山などの花止めは使っていないので花器を二重にして花材が浮いてこない様に、また、中の花器が見えない様に工夫しました。
■画像をクリックすると大きく見られます
gyokusen様
[花材] ツバキ
[花器] 備前焼壺
[ひとこと] こえ松の根の切り株花台から作品を発想しました。
椿は山採りで、枝振りを考えながら自分で採取しました。
主木は撞木止め(T字型の止め方です)にしましたが、花材が1m50㎝以上あったので少々苦労しました。
作品の出来上がりが山採りから一週間位後で丁度良いくらいに開花して、一応満足できる仕上がりになりました。
gyokusen様
[花材] ツバキ
[花器] 備前焼壺
[ひとこと] こえ松の根の切り株花台から作品を発想しました。
椿は山採りで、枝振りを考えながら自分で採取しました。
主木は撞木止め(T字型の止め方です)にしましたが、花材が1m50㎝以上あったので少々苦労しました。
作品の出来上がりが山採りから一週間位後で丁度良いくらいに開花して、一応満足できる仕上がりになりました。
■画像をクリックすると大きく見られます
eiko様
[花材] コチョウラン ココバヒア・アースデコ アンスリウム ストレリチア シダレヤナギ アプライト サクラ ナノハナ ゼンマイ ブルースター ネコヤナギ
[花器] 銅製掛花
[ひとこと] シャープな花器を生かすため、ココバヒアを使い先端の鋭さを対比させました。
中間にハート形のアンスリウム、前方に大きく垂れたしだれ柳を配し、柔らかさとしなやかさを出しました。
あしらいに菜の花、桜、ぜんまい・・・春はもうすぐです。
eiko様
[花材] コチョウラン ココバヒア・アースデコ アンスリウム ストレリチア シダレヤナギ アプライト サクラ ナノハナ ゼンマイ ブルースター ネコヤナギ
[花器] 銅製掛花
[ひとこと] シャープな花器を生かすため、ココバヒアを使い先端の鋭さを対比させました。
中間にハート形のアンスリウム、前方に大きく垂れたしだれ柳を配し、柔らかさとしなやかさを出しました。
あしらいに菜の花、桜、ぜんまい・・・春はもうすぐです。
■画像をクリックすると大きく見られます
kougetsu様
[花材] マツ バンダ 迎春花 沖縄シャガ マサキ シャレボク クロヤナギ ヘリコニア オオバ
[花器] 銅製立華瓶
[ひとこと] 花器の高さに対し横への流れを表現したく、立調しました。
強い松の線に迎春花・沖縄しゃがのやさしい線を呼応させ、花器のカラシ色に対して補色である紫のバンダを中心部に配して安定感を持たせながらまとめました。
スッキリとした中にも重厚さのある作品を狙いました。
kougetsu様
[花材] マツ バンダ 迎春花 沖縄シャガ マサキ シャレボク クロヤナギ ヘリコニア オオバ
[花器] 銅製立華瓶
[ひとこと] 花器の高さに対し横への流れを表現したく、立調しました。
強い松の線に迎春花・沖縄しゃがのやさしい線を呼応させ、花器のカラシ色に対して補色である紫のバンダを中心部に配して安定感を持たせながらまとめました。
スッキリとした中にも重厚さのある作品を狙いました。
■画像をクリックすると大きく見られます
katsuko様
[花材] ハス(ドライ) モンステラ ミニプロティア
[花器] 樹脂製大鉢
[ひとこと] 二千年前の古ハス実一粒が発芽し広がって行く「大賀ハス」。
この大賀ハスのたくましさと凛とした美しさを永遠にという思いを作品にしました。
樹脂製大鉢を使って、古代と現代を対比させ、花器の大きさに負けないすくすくと育つ生命力を表現しました。
katsuko様
[花材] ハス(ドライ) モンステラ ミニプロティア
[花器] 樹脂製大鉢
[ひとこと] 二千年前の古ハス実一粒が発芽し広がって行く「大賀ハス」。
この大賀ハスのたくましさと凛とした美しさを永遠にという思いを作品にしました。
樹脂製大鉢を使って、古代と現代を対比させ、花器の大きさに負けないすくすくと育つ生命力を表現しました。
■画像をクリックすると大きく見られます
sadayo様
[花材] ツルウメモドキ ナツハゼ キク イトバショウ ヘリコニア
[花器] 銅製掛花
[ひとこと] 台風の直後、山に入ると、ススキはススキらしく、ツルウメはツルウメらしく何事もなかったように寄り添う姿に心を打たれました。
その気持ちを胸に、ツルウメと夏ハゼで秋を、イトバショウと菊に力強さを、朱ヘリコニアに明日への希望を託し活けました。
sadayo様
[花材] ツルウメモドキ ナツハゼ キク イトバショウ ヘリコニア
[花器] 銅製掛花
[ひとこと] 台風の直後、山に入ると、ススキはススキらしく、ツルウメはツルウメらしく何事もなかったように寄り添う姿に心を打たれました。
その気持ちを胸に、ツルウメと夏ハゼで秋を、イトバショウと菊に力強さを、朱ヘリコニアに明日への希望を託し活けました。
■画像をクリックすると大きく見られます
tamiko様
[花材] サンキライ ベコニア
[花器] 三彩釉鶴首
[ひとこと] サンキライの新芽を活けようと山に入ったら、去年の実が残った上に新芽が出ているのを見て感動しました。
この枝の流れを生かすために、他の花材は使わず、花器の口の部分にだけ根〆の真赤なベコニアを添えました。
tamiko様
[花材] サンキライ ベコニア
[花器] 三彩釉鶴首
[ひとこと] サンキライの新芽を活けようと山に入ったら、去年の実が残った上に新芽が出ているのを見て感動しました。
この枝の流れを生かすために、他の花材は使わず、花器の口の部分にだけ根〆の真赤なベコニアを添えました。
■画像をクリックすると大きく見られます
aoi様
[花材] ダリア ドラセナ
[花器] 白釉陶器製コンポート
[ひとこと] ダリアは一度は生けてみたい花でした。
12種類のダリアを使い、これだけたくさん生け込めて、何だか幸せな気分です。
しなやかで少しコケティッシュな感じが出せたらと思いました。また敷物も自分ではとても気に入っています。
aoi様
[花材] ダリア ドラセナ
[花器] 白釉陶器製コンポート
[ひとこと] ダリアは一度は生けてみたい花でした。
12種類のダリアを使い、これだけたくさん生け込めて、何だか幸せな気分です。
しなやかで少しコケティッシュな感じが出せたらと思いました。また敷物も自分ではとても気に入っています。
■画像をクリックすると大きく見られます
ohta様
[花材] オクロレウカ スイトピー ヒペリカム コデマリ
[花器] 陶器製変型花器
[ひとこと] 全体的にやさしい色調で、みずみずしさを表現しようと思いました。
作品の中で動きを出すために使ったこでまりの扱いが難しかったです。
ohta様
[花材] オクロレウカ スイトピー ヒペリカム コデマリ
[花器] 陶器製変型花器
[ひとこと] 全体的にやさしい色調で、みずみずしさを表現しようと思いました。
作品の中で動きを出すために使ったこでまりの扱いが難しかったです。
■画像をクリックすると大きく見られます
ou様
[花材] チューリップ ミリオン デルフィニューム
[花器] 透明ガラス花器 ガラス玉
[ひとこと] やさしい色の組み合わせを考えながら、初夏の清々しさを感じていただける作品にしたいと思いました。
その中で、ビー玉の使い方に特に苦労しました。
ou様
[花材] チューリップ ミリオン デルフィニューム
[花器] 透明ガラス花器 ガラス玉
[ひとこと] やさしい色の組み合わせを考えながら、初夏の清々しさを感じていただける作品にしたいと思いました。
その中で、ビー玉の使い方に特に苦労しました。
■画像をクリックすると大きく見られます
seisui様
[花材] ガーベラ レモンリーフ
[花器] 瑠璃色ガラス花器
[ひとこと] 花の形、葉の形、どちらも面が美しい花材を選んで活けました。
色はオレンジ系に統一しました。
作品は小さくても、力強さが出たら良いと思いました。
seisui様
[花材] ガーベラ レモンリーフ
[花器] 瑠璃色ガラス花器
[ひとこと] 花の形、葉の形、どちらも面が美しい花材を選んで活けました。
色はオレンジ系に統一しました。
作品は小さくても、力強さが出たら良いと思いました。
■画像をクリックすると大きく見られます
chieho様
[花材] ヤブツバキ ゼラニューム
[花器] 焼杉長方広口水盤
[ひとこと] 藪椿は自然木。
花留には花止めとしては特殊な五徳を使用しました。
枝振りを決めたり、止めたりと、自然木を生かすのに少々苦労しましたが、大き目な広口花器に相応な花になったと思いました。
chieho様
[花材] ヤブツバキ ゼラニューム
[花器] 焼杉長方広口水盤
[ひとこと] 藪椿は自然木。
花留には花止めとしては特殊な五徳を使用しました。
枝振りを決めたり、止めたりと、自然木を生かすのに少々苦労しましたが、大き目な広口花器に相応な花になったと思いました。
■画像をクリックすると大きく見られます
syouho様
[花材] ツツジ ゴールドクレスト ヒカゲカヅラ シャガ バイモ
[花器] 青磁玉縁小判水盤
[ひとこと] 池水の景です。
池水の景は水の落口(手前中央)が特長なのですが、その大きさ、広さ、又、シャガの葉の一枚一枚の方向に気を付けて制作しました。
syouho様
[花材] ツツジ ゴールドクレスト ヒカゲカヅラ シャガ バイモ
[花器] 青磁玉縁小判水盤
[ひとこと] 池水の景です。
池水の景は水の落口(手前中央)が特長なのですが、その大きさ、広さ、又、シャガの葉の一枚一枚の方向に気を付けて制作しました。
■画像をクリックすると大きく見られます
takeho様
[花材] ダンチク フトイ カキツバタ ヒカゲカツラ サルビニア(浮草)
[花器] 青磁貫入小判袋型水盤
[ひとこと] 沼沢の景です。
冬から春へ、そして夏へと移りゆく沼沢の景・・・
ちょうど良い浮草を探すのに苦労しました。
takeho様
[花材] ダンチク フトイ カキツバタ ヒカゲカツラ サルビニア(浮草)
[花器] 青磁貫入小判袋型水盤
[ひとこと] 沼沢の景です。
冬から春へ、そして夏へと移りゆく沼沢の景・・・
ちょうど良い浮草を探すのに苦労しました。
■画像をクリックすると大きく見られます
masaho様
[花材] カイヅカ イブキ ゴールドクレスト コニファー アセビ サツキ
[花器] 手造り灰釉ひねり小判水盤
[ひとこと] 森林の景です。
山の湖に影を落とす森林の木々を二枚の水盤を使って表現しました。
森林の色の移り変わりを楽しんで頂けたらと思います。
masaho様
[花材] カイヅカ イブキ ゴールドクレスト コニファー アセビ サツキ
[花器] 手造り灰釉ひねり小判水盤
[ひとこと] 森林の景です。
山の湖に影を落とす森林の木々を二枚の水盤を使って表現しました。
森林の色の移り変わりを楽しんで頂けたらと思います。
■画像をクリックすると大きく見られます
tomoho様
[花材] ハナモモ シャガ サツキ ヒカケカヅラ ミヤコワスレ
[花器] 内青磁小判袋型水盤
[ひとこと] 河川の景です。
河の向う岸の景色を花桃を主材として表現してみました。ただ残念ながら花桃がまだ固い蕾でした。
tomoho様
[花材] ハナモモ シャガ サツキ ヒカケカヅラ ミヤコワスレ
[花器] 内青磁小判袋型水盤
[ひとこと] 河川の景です。
河の向う岸の景色を花桃を主材として表現してみました。ただ残念ながら花桃がまだ固い蕾でした。
■画像をクリックすると大きく見られます
kazuho様
[花材] マツ ツバキ
[花器] 海鼠釉小判縁付水盤
[ひとこと] 海浜の景です。
海上より陸を眺めた風景を、おだやかな海を白い天然石のさざ波で表現してみました。
kazuho様
[花材] マツ ツバキ
[花器] 海鼠釉小判縁付水盤
[ひとこと] 海浜の景です。
海上より陸を眺めた風景を、おだやかな海を白い天然石のさざ波で表現してみました。
※製作者様の知的財産権保護のため、無断で転載することを禁じます